被爆80年に向けてのプロジェクト
1)世界広報プロジェクト
県立大学シーボルト校映画部の協力で、長崎原爆について概略がわかる動画を制作することになりました。全体で20~30分の動画を制作する予定です。
長崎被災協YouTube のチャンネル登録を購読者の方でよくYouTube動画をご覧になられる方はぜひ長崎被災協のYouTube「Atomic bomb survivors 被爆者」へのチャンネル登録をお願いいたします。また登録済みの方は周りの方にも広めていただきますよう、お願いします。「被爆者からのメッセージ」に込められた思いを世界中に拡げていきましょう。
コチラから長崎被災協Youtubeをご覧になれます。
2)記念事業プロジェクト
憲法9条の碑 募金街頭宣伝行動
憲法記念日の5月3日(土)、定例の街頭募金宣伝行動を「日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める署名」と合わせて、鉄橋で行い、12名が参加。昼間行われた憲法フェスタで、松元ヒロさんの一人芝居に大きな感銘を受けていただけに 呼びかけにも力が入りました。毎日流れる紛争地の犠牲者の数、駆け寄って署名してくれる方、ポケットから手に握った小銭を入れてくれる方、早く被爆の丘に「碑」を建てなければという思いを一層強くした「憲法記念日」行動でした。
毎月3日 16:00~17:00 鉄橋
◆募金/現金入金:414,853円 振込:450,560円
計865,413円(2025/5/3現在)
80年記念誌20名の被爆者から寄稿
被爆80年記念誌では、被爆・戦争体験や平和の活動等、北海道から沖縄まで、11歳から101歳までと幅広い年代から多くの寄稿がございました。被爆の体験は故人もあわせ20名の方の体験が寄せられました。諫早や長田での被爆者の救護、沖縄戦、中国からの引揚の体験なども、写真や西岡由香さんのイラストなどを入れ、読みやすい内容となるよう工夫をしているところです。
渡辺千恵子さんと甥の宣博さん(中央)
NHK戦後80年ドラマ「八月の声を運ぶ男」
制作に長崎被災協も協力
2009年に亡くなられた伊藤明彦さんの実話を元にNHKでドラマ制作が行われています。伊藤明彦さんは1000人を超える被爆者の声を集め、音声として残しました。
3月4日(火)には、主演の本木雅弘さんが長崎被災協を訪問、田中会長と懇談しました。また、以前伊藤さんと同じ職場だった舩山忠弘さん、増川雅一さんも同席しました。
ドラマは8月に放送予定(89分)です。
被爆者の声 ホームページ
原爆被爆者284人の証言を集めたCD作品 「ヒロシマ ナガサキ 私たちは忘れない」より、被爆者の声を記録する会(代表 故 伊藤明彦さん)の了解を得て、音声をパソコンで聞けるようにしています。(ビデオ版もあります)
詳しくはコチラから
福岡被爆二世の会と交流会
4月13日(日)、福岡被爆二世の会の南嘉久会長ら7名が、親の被爆地を歩くという目的で長崎を訪れました。長崎被災協事務所にも立ち寄り、被爆二世の会・長崎、被爆二世の会・諫早のメンバー、理事10名と交流会を行いました。それぞれの親の被爆体験や継承活動、二世の会の活動や平和への思いなどを出し合い、有意義な交流会となりました。
日本被団協 九州ブロック代表者会議
4月23日(水)、福岡県教育会館会議室で被団協九州ブロック代表者会議が開催されました。
長崎から田中重光代表委員、横山照子代表理事、柿田事務局長、福岡から中村国利代表理事はじめ、鹿児島県、大分県、佐賀県、熊本県、沖縄県から代表11名が出席しました。2月27日の九ブロ講習会について、良かったことや課題を出し合いました。
また2025年度の九ブロ講習会の日程を決め、これから講演の内容を話し合っていきます。
そして、ノーベル平和賞受賞について、私達は今、何をなすべきか、それは核兵器禁止条約であり、日本政府が批准することだ。
そのため、今こそ被爆者や二世、市民たちが一致団結し、大掛かりな統一行動を行うべきと話し合いました。
日本被団協に議事録を提出し、九州ブロックとしての提言を送ることを決めました。
平和を語るものがたりⅤ
5月24日(土) 長崎原爆資料館ホール
~おはなし魔女からのメッセージ~
子どもから大人まで一緒に聞ける平和を考える物語を語ります。古今東西、子どもたちの幸せを願って書かれた物語の中から、“おはなし魔女の会”のメンバーが、ストーリーテリングの形で物語を覚えて語ります。
「ものがたり」の持つチカラを感じながら平和について考えるひとときをお過ごしください。
※講話など、体験談をお話しされる際にも生かしていけると思います。
…チケットは被災協事務所まで
4月の事務局
2 日(水) | 福田須磨子忌の集い |
3 日(木) | 九条の碑 街頭宣伝 |
7 日(月) | 被団協起草委員会(オンライン 田中) |
10日 (木) | 新聞発送 |
12日 (土) | 被爆二世の会・諫早 総会 |
13日 (日) | 二世の会・長崎理事会、福岡二世の会との交流会 |
14日 (月) | 禁止条約の会・長崎事務局会議 |
15日 (火) | 世界広報プロジェクト |
17 日(木) | 被団協代表理事会(~18日 田中、横山) 80年記念誌編集委員会 |
18 日(金) | 中央相談所委員会(横山) |
23日 (水) | 九ブロ代表者会議(田中。横山、柿田) |
30日 (水) | 記念誌編集委員会、青年乙女の会打合せ |
5月の予定
1日 (木) | メーデー |
3 日(土) | 9条の碑街頭宣伝 |
8日 (木) | 沖縄県職員来訪(田中) 記念誌編集委員会 |
10日 (土) | 二世の会・諫早 故清水多喜男氏紙芝居披露 |
11日 (日) | 原爆青年乙女の会 記念碑つどい 小峰秀孝さんを偲ぶ会 |
16日 (金) | 三役会議 第6回理事会 |
19日 (月) | 二世の会・長崎 記者会見 |
20日 (火) | 世界広報プロジェクト |
21日 (水) | 禁止条約の会・長崎事務局会議 |
25日 (日) | 被爆二世の会・長崎 総会 |
30日 (金) | 記念誌編集委員会 |