2025 年 7 月 9 日発行の新聞『被団協』501 号の内容をご紹介します。

第77回定例評議員会を開催しました

■6月27日(金) 13:30~15:40 被災協講堂
評議員19名中10名出席、理事15名中10名出席、監事2名出席

 

戦争・原爆の犠牲者へ黙とうを行い、第77回となる定例評議員会を開催しました。
議長には評議員の佐藤澄人氏が選出され、2024年度事業報告と決算報告、2025年度の事業計画案と予算案が審議されました。また定款の改正が提案され、(役員の配置)第29条で常務理事が1名から複数名とすることが承認されました。
役員改選となり、評議員は5名が退任(うち3名は理事に)、岩嵜勇、川島久子、大越富子、山口徹、阿部明恵の5名の推薦を提案、満場一致で承認されました。また理事では小峰秀孝氏死去、森田宏氏、大塚一敏氏退任により評議員の田中安次郎、陸門良輔、佐藤澄人の3名が推薦され、同じく満場一致で採択されました。
退任される大塚一敏さんから挨拶をいただきました。大塚さんは「理事は退任するが被爆者は退任しない。これからも出来る範囲で被爆体験講話などを続け、これからも次の世代に被爆の実相を伝えていきたい」と述べられました。


新評議員阿部さん(二世の会・諫早)から退任する大塚さんに花束贈呈


被爆二世の会・諫早
「2つの救護被爆体験紙芝居」上映会
◆6月21日(土)14時~15時半・諫早図書館

原爆の負傷者の救護体験をもとにして制作した紙芝居を、集まった約60人の市民の前で上演しました。氏原和雄さんと清水多喜男さんの体験をもとにした2つの紙芝居は、手書きで描かれています。
紙芝居は、二世の会・諫早のメンバーが役割分担して上演され、気持ちが込められた紙芝居から平和への思いがひしひしと伝わってきました。
上演後、問い合わせ、上演の希望も上がってきています。
日会場に来られた氏原和雄さんは、「核兵器のない世界になるように紙芝居を活用してほしい」と述べました。


被爆80年事業募金ご協力のお願い

被爆80年で行っている3つのプロジェクトを支える募金へのご協力をお願いいたします。
①世界広報~被爆者80人の被爆体験やメッセージ(英語字幕も)をインターネットで配信。 
②記念事業~憲法9条の碑の建立
 ・イベント開催(8/3)  
 ・80年記念誌発行
③これからの被災協~将来への組織の在り方を論議。

振込先
 ゆうちょ銀行 口座記号01800=8= 
 口座番号  12398 
 加入者名 一般財団法人長崎原爆被災者協議会 
※通信欄に「被爆80年事業募金」とご記入ください


「被爆者からのメッセージ」
毎日新聞記事 インターネット無料公開

毎日新聞は、長崎被災協「世界広報」プロジェクトが取り組んできた「被爆者からのメッセージ」の取材記事をインターネットで無料公開しています。
 『証言・被爆80年』『毎日新聞』 で検索くださるか、こちらへ。

毎日新聞の記者が、ほぼ毎回撮影時に取材されており、被爆者毎にわかりやすくまとめた記事となっています。(「動画あり」とある記事は 動画もご覧になれます)


世界広報プロジェクト
80人目の被爆者動画証言・メッセージを配信

世界広報プロジェクトでは、インターネットでの動画で被爆80年にちなみ80人の被爆者の動画配信をユーチューブで一昨年より行ってきました。
NBC長崎放送も協力いただき、故山口仙二さんら30名の被爆者の動画を提供いただきました。
また、動画には英語の字幕を付けたものも配信しており、鎮西大学の学生さんなど翻訳ボランティアで協力いただきました。

「核兵器とはどんなに恐ろしいものかを被爆者の証言から読み取ってもらいたい」と横山副会長。多くの人に見ていただきたいですね。
現在はスマホからでも、短い時間で見ることのできるショート動画もスタートしました。
『被災協 動画』で検索、または こちらからチャンネル登録もお願いします


最後の80人目は長野靖男さん

動画配信された土本ミツさんの息子さんからのお便り

今晩は。土本ミツの息子、〇〇です。
休む間もなく頑張っていらっしゃる姿をテレビ等で拝見して、頭が下がる思いでいます。
最近、母ミツの証言話をNBCテレビでしていたのをSNSで観て、母が頑張っていたころを思い出し、懐かしく、又、平和の大切さを感じています。
母の事を忘れず、SNSに加えてくださってありがとうございました。


6月の事務局

1日 (日) 二世の会・諫早 百日紅公園清掃
二世の会・長崎 理事会
2日(月) 記念誌編集委員会
3日 (火) 9条の碑街頭宣伝
4日 (水) 長崎被災協会計監査(長野、石場、柿田)
5日 (木) オーストラリア「エイジ」紙取材(城臺)
7日 (土) 兵庫原水協講演(田中)
8日 (日) 兵庫民商総会(田中)
10日 (火) 禁止条約の会事務局会議
11日 (水) 三役会議(田中、横山、溝浦、柿田)
13日 (金) 新聞発送
鹿児島原水協講演(田中)
14日 (土) 二世の会・長崎 浦上川花植え
原水協「生きていてよかった」上映会(横山/被災協講堂)
17日 (火) 日本被団協代表理事会(田中、横山)
18(水)~19(木) 日本被団協定期総会
(田中、横山、溝浦、柿田、大宮、佐藤)
20(金) 日本被団協中央行動(横山、溝浦、柿田、佐藤)
時津町被爆80年記念事業「平和を奏で・語り・伝える」(田中)
21(土) 二世の会・諫早「2つの救護被爆体験紙芝居」諫早図書館
二世の会・長崎 記者会見
22(日)~24(火) 戦後80年沖縄全戦没者追悼式・シンポジウム(田中)
24(火) 世界広報プロジェクト
25(水) 長崎県生協連学習会(横山)
26(木) フォーリンプレスセンター(外国記者8名)取材(田中)
27(金) 第77回評議員会・第1回理事会
29(日) 佐賀母親大会(田中)

 

7月の予定

1日(火) 80年記念誌編集委員会
2日(水) 日蓮宗長崎宗務所講話(田中)
3日(木) グリーンコープ来所(田中、柿田)
4日 (金) チェコメディア取材(八木)
5日 (土) 平和宣言起草委員会(田中)
6日 (日) 禁止条約8周年つどい
8日 (火) 世界広報記者会見
9日 (水) 純心高校感謝状贈呈・新聞発送
記念誌編集委員会
11日 (金) 平和推進協会運営会議(田中)
12日(土) 県労連講話(田中)
13日(日) ながさき平和大集会・秋月平和賞授賞式
15日 (火) 三役会・第2回理事会
16㈬~17㈭ 被団協代表理事会(田中、横山)
17日 (木) 北陽台高校生徒訪問(田中安)
26㈯~27㈰ 被爆二世の会・長崎 パネル展(被災協二階)