2010年9月9日発行の新聞『被団協』323号の内容をご紹介します。

 ◇65年自の8月9日 ◇
 内田保信さんが平和への誓い 
ことしの原爆犠牲者慰霊平和祈念式典

原爆投下から65年自を迎えたことしの8月9弓原爆犠牲者慰霊平和祈念式典は、晴れ渡る青空と厳しい暑さの中で、午前10時35分、被爆者合唱団の歌声ではじまりました。
式典は、県立長崎工業高校の田島祥敬君と山下名花奈さんの司会で進行、この山年に加わった原爆犠牲者の名簿を奉安したあと、長崎市議会議長吉原孝さんの式辞があり、平和公園の平和の泉、穴弘法奥の院霊泉寺など市内四カ所で汲み取った水が供えられた後、長崎被災協の道下孝人さん(香焼被災協)、濱崎怜子さん(香焼被災協)、高見正明さん(三山防災協)、石本光一さん(三山被災協)らによって霊前に花が供えられました。
このあと式典参加者はもとより、市内全域での黙祷ののち、田上長崎市長が長崎平和宣言を行い、「世界の皆さん、不信と脅威に満ちた『核兵器のある世界』か、倍額と協力にもとづく『核兵器のない世界』か、それを選ぶのはわたしたちです」と力強く呼び如け、「世界から核兵器がなくわる日まで、廣島市とともに最大限の努力をつづけていく事を宣言します」と核兵器廃絶への決意を表明しました。
ついで長崎被災協の内田保信さん(仁田被災協)が力強く『平和への誓い』を読み上げました。

 

 ◇平和への誓い ◇

 核の傘から離れ、北東アジアの非核地帯化へ 
内 田  保 信

 

 私が原爆に身をさらしたのは15歳と9ケ月の時でした。
毎年8月9日、この日だけは、太陽がギラギラ照りつけるほど、私の心は曇ります。
1945年8月9日午前11時2分、ちょうどその時、長崎の空はきれいに晴れていて、暑かったからです。
当時、中学の5年生でした。私たちは、学校から離れて、軍需工場で作業に従事していました。私たちは、戸町のトンネルの中の工場で、マルヨン艇と呼ばれるベニヤ板づくりの特攻隊用のボートをつくっていたのです。
そこは、爆心地となった松山町から6キロほど離れた場所でした。
戦争末期とはいえ、交代で休日もありました。8月9日は、たまたま、私も、親しかった同級生の中村君も、休みの日だったのです。私たちは、休日を利用して下駄を作ろうということになり、私は家野町の中村君の家へ行き、縁側で下駄作りに取りかかっていたときに、原爆の熱線、放射線を浴び、爆風で吹き飛ばされて、気を失ってしまったのです。
やがて私は、「助けてくれ、助けてくれー」という悲しそうな中村君の声で正気に戻りました。中村君は、倒れた家屋の屋根の下敷きになっていたのです。一人の力ではどうにもできず、通りかかつた人にも手伝ってもらって、ようやく中村君を救い出しました。しかし、彼はその晩、息を引き取ったのでした。
その後私は救援列車で運ばれて、諌早の海軍病院に入院しましたが、9月になるとその病院は米軍に接収されることになり、退院させられました。
原爆は私の皮膚を焼いただけでなく、20歳台になると白血球が異常に増える病気を引き起こしました。 結婚して子供ができると子供の健康のことが心配でした。私は、こんな原爆を、絶対に許すことはできません。
ことしは、ニューヨークで核不拡散条約再検討会議が開かれました。オバマ大紋蘭が昨年4月のプラハでの演説の中で「核兵器を使ったことがある唯一の核兵器保有国であるアメリカには、行動する道義的責任がある」と述べた印象が強かっただけに、私もこの会議の推移を見守りました。
残念ながら、核兵器廃絶への期限を定めることはできませんでしたが、核兵器をなくすという方向は、全会一致で確認できました。

これからは、日本が先頭に立って、核兵器の廃絶へ向かつて全世界をリードする時です。
そのためにも、日本は核の傘から完全に離脱し、非核三原則を法律として確立することが必要です。さらに、北東アジアに非核地帯をつくり、それを世界に広げてゆくことで、核兵器のない世界は必ず実現できると、確信しています。ここにその決意を披渡し、私の「平和への誓い」とします。


 

 ◇ やはりきびしい原爆症認定 ◇
 申請の9割が却下・保留 
ことし4月以降の審査状況

これまでも『被団協 (長崎版)』では、原爆症藷定審査の問題点について、特に審査委員全員が参加する被爆者医療分科会での審査をめぐって、お知らせしてきました。そうしたなかで、全体の動きはどうなっているのか、というご質問も受けましたので、今回は、第1部会から第6部会までの6つの部会と全体会といぅべき被爆者医療分科会での今年4月から8月までの審査状況をまとめたのが、下の表です。

すぐに気づくのは、審査総数(3,948)に占める却下数(2,354)、保留数(1,187)の多さです。合計すると審査総数の90%になります。これでは振るい落とすための審査といっても過言ではありません。
なお各部会の担当疾病は次の通りです。
▼第1、第2部会=悪性腫瘍、
▼第3部会=悪性腫瘍、白血病、副甲状腺機能克進症、甲状腺機能低下症、
▼第4部会=白内障、心筋梗塞、
▼第5、第6部会=その他

ことし4月以降の原爆症認定審査状況

審査月
審査日
審査部会
審査
認定
却下
保留
備考
4 8 第4 110 8 0 102
12 第2 99 39 0 60
26 第3 26 21 0 5 1時間
26 分科会 390 27 358 5
5 10 第1 86 51 0 35
10 第1 1 0 0 1 異議申立
18 第4 155 5 0 150
24 第2 61 20 0 41 1時間
24 第5.6 107 17 86 4 分科会
24 第5.6 1 0 1 0 異議申立
31 第3 147 26 0 121
6 3 第4 129 3 0 126
14 第2 76 12 0 64
14 第2 1 0 0 1 異議申立
21 第3 35 3 0 32
21 第5.6 645 16 619 10 分科会
21 第5.6 1 0 1 0 異議申立
7 5 第4 159 0 0 159
12 第1 64 53 0 11
25 第2 77 58 0 19
26 第5.6 576 18 554 4 分科会
26 第3 26 11 0 15 1時間
8 2 第4 188 3 0 185
23 第3 40 4 0 36 1時間
23 第5.6 448 12 435 1 分科会
合 計 3,948 407 2,354 1,187

 審査は、病気の種類別に4つの部会に分かれてなされ、そのいずれにも入らない病気や複数の病気については、事査委員全点による被爆者医療分科会で審査してきました。ところが5月24日の被爆者医療分科会で滞留問題での解決方針がきまり、新たに第5部会、第6部会が設置されると、これまで部会での書査結果は部会ごとに発表されてきまましたが、どういうわけか第5、第6部会については合計の数値しか発表されません。また被爆者医療分科会での事査も行われていますが、これと第5、第6部会との関連も示されていません。備考柵に分科会とあるのは、被爆者医療分科会でも審査されたという意味、また備考欄に「1時間」とあるのは、その都会でのこの日の審査の時間です。それ以外の各部会・分科会での審査時間は6時間です。

 


 

 新安保懇が総理へ「報告書」を提出
  

8月号で紹介しました総理の私的諮問機関「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」は、8月27日、報告書を総理へ提出しました。

報告書は、「案」の段階で公表されたものが、たとえば核兵器の抑止力(他国が核兵器を使うことを思いとどまらせる力)を露骨に強調し、核の傘の必要性を説いて、反発を受けたことを反省したのか、「非核三原則は、当面、改めなければならない情勢にはない」としています。その一方で 一方的にアメリカの手を縛ることを決めていいのか」と、非核三原則の一つ「核兵器を持ち込ませない」への疑問をあからさまに投げかけているところなどは、「案」の段階と変わっていません。今後の動きを注目する必要がありそうです。

 


 空襲被害者が全国組織を結成 
  

空襲被害者が65年の終戦の日を前にした8月14日、東京で集会をひらき、全国を網羅した「全国空襲被害者連絡協議会」を結成、国の謝罪と被害者への補償を求めてとりくむことになりました。
この会には、佐世保空襲犠牲者遺族会や東京大空襲犠牲者遺族会など全国各地の20の団体が名を連ね、当面、

①空襲被害者に国が補償を行う「空襲披害者等援護法」の制定をめざし、

②空襲被害者の実態を明らかにすることを国に求めるとともに、国の謝罪を要求して全国的な運動にひろげてゆくことを確認しています。

これまでいわば被爆者の独壇場であつた戦争被害への国家補償要求は、層の厚い運動へと発展が期待されます。

 



 

長崎被災協8月の動き

5日 国連事務総長との面談(谷口)
6日 福岡県水巻町主催の平和集会で講演(山田)
6日 佐賀市平和展で講演(谷口)
7日 核兵器廃絶2010平和長崎大会(坂本)
立命館大学・アメリカン大学学生らと交洗(谷口、山田、下平)
→8日まで
8日 被爆65周年・日本被団協集会
9日 長崎原爆の日
総理、厚生労働大臣らへ被爆者5団体での要請行動(谷口、坂本、山田)
日田市で講演(谷口)
大学生協連との交流(山田)
そのほか多くの被災協会員が各種集会などで、被爆の実態を報告し、核兵器の廃絶を 訴えました。
11日 新聞発送作業
15日 不戦の誓い
19日 医療と福祉を考える強談会世話人会(柿田)
23日 平和推進協会総会
25日 被爆体験を語り継ぐ会
27日 中央相談所理事会(横山)
31日 長崎大学の「平和問題研究会」で報告(山田)